茶の湯 墨東清友館
茶道具専門店 ㈲菊池商店
  東京都墨田区に和の空間
~お茶事・貸茶席・茶道具販売~

HOME | 茶道具販売 | 商品一覧 | 茶入一覧 | 楢柴肩衝茶入

漢作唐物大名物「天下三肩衝」の一つ
楢柴肩衝茶入

茶道具史上、一度たりとも復元された事のない幻の茶入。
映画撮影における美術協力に伴い、楢柴肩衝茶入の再現を依頼されました。
当社があらゆる古書文献を紐解きながら忠実に再現し、映画にも使用された商品です。

楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花・新田肩衝と並び「天下三肩衝」と讃えられた大名物茶入。
「山上宗二記」にも登場し、千利休の高弟・山上宗二は天下一品の茶入と絶賛したとも言われる。

釉色が濃いアメ色で、これを「恋」にかけて『万葉集』の「御狩する狩場の小野の楢柴の汝はまさで恋ぞまされる」の歌に因みこの名になったとされる。

もともとは足利義政の所有物であったが、その死後は村田珠光、鳥居引拙(珠光の弟子)、天王寺屋宗伯(堺の豪商)、神屋宗白(博多の豪商)へと渡り、博多の島井宗室(宗叱)へ渡った。

錚々たる茶匠が所持し、その名を天下に轟かせていた大名物がゆえに織田信長も欲しがり、商売の保護を条件に献上するように宗室に命じたとされるが、本能寺の変により実現しなかった。

その後は、大友宗麟から大金を出すので譲って欲しいと再三要請があったが、宗室はこれを断り続けた。
後に、大友氏の衰退と逆に博多のある筑前国で勢力を伸ばしてきた秋月種実が、楢柴肩衝を欲したため召し上げ同然に譲らざるを得ない事となった。

この際、秋月氏から大豆百俵が送られているが、楢柴の価値は約三千貫、現在の価値でいえば数億円以上ともされており、宗室ら博多商人が武力行使をちらつかせられ、半ば脅迫に近い形で奪われたのは歴然としている。

しかし、種実が手にしていた期間も長くは無く、九州征伐の際、島津氏に属していた秋月氏から、降伏の証として、豊臣秀吉へと献上され、天下三肩衝は全て秀吉の物となった。

後に秀吉臨終の際に、徳川家康に授けられ徳川将軍家の所有となった。
四代将軍 徳川家綱の時代に、明暦三年(一六五七年)の明暦の大火で消失したという。
ただ、「茶道名物考」によると、明暦の大火ではどうにか破損に留まり修繕して厳重に保管されながらも、その後紛失し消息が一切分からなくなったとされている。

この事から、結局どのような顛末であったのか。江戸城火災で焼失したのか、何物かに持ち出されたのか。
そもそも、楢柴肩衝がこの世のどこかに現存しているのか否か。
学者でさえ断定する事が困難であり、今なお全てが謎に包まれているがゆえに「幻の茶入」と称されている。

文禄三年(一五九四年)、豊臣秀吉の甥にあたる豊臣秀保により、「楢柴」が茶事において用いられた事が「宗湛日記」にて確認できる。一客一亭で茶事は行われ、客に招かれた「神屋宗湛」は、この時の記録を日記で詳細に残している。また、千利休の高弟「山上宗二」ですら直接見ることは叶わなかった「楢柴」と対面し、余すことなく特徴を書き込んでいる。これにより、釉垂ではなく釉切れを正面に用いたという具体的な使用法が図から読み取れる。なお、釉垂れについて「コレハ右ノワキ」とあるのは、茶入にとっての右を意味するものであり、向かって右側という意味ではない。近年、古田織部を主役とした歴史漫画に登場した事により、若中年層からの関心が非常に高まっている茶入である。









茶入・仕覆 正面

茶入 正面-1

茶入 正面ー2

茶入 側面

茶入 見込み

茶入 畳付き

茶入 仕覆(金地鉄線金襴)

楢柴茶入イメージ

再生 楢柴肩衝茶入
仕覆:金地鉄線金襴 牙蓋:本象牙 箱:桐共箱


完売御礼